精神保健ボランティア養成講座とは(講座の紹介)
当院では精神障害者の社会復帰・地域定着を支援するため、入院や外来治療の他にも様々な取り組みを行っています。
行政のスタッフや民生委員の方々等から協力を得る事も多くありますが、これからの開かれた精神科医療を目指すにあたっては、
一般市民の方々の協力が不可欠であると考えております。そこで地域の皆さんを対象とした精神保健ボランティアプロジェクトを立ち上げました。
一般市民の方々にもある程度の知識・技術を身につけてもらうため、養成講座を平成20年度から行っています。
当院の専門職(医師・看護師・精神保健福祉士・作業療法士など)が講師を務め、一般の方にも分かりやすい言葉で精神保健に関する講座を行います。
全5回の講座を終了後、ボランティア活動を行うかどうかは受講者自身の自由意思となります。よって講座受講だけでも可能ですので、お気軽にご連絡ください。
ボランティア活動画像
精神保健ボランティア養成講座カリキュラム内容と募集
精神科医療の普及啓蒙の一環として、多くの方々へ精神科病院や精神障害者を
理解してもらう活動を心がけています。
皆さんもこの機会に精神保健福祉について学んでみませんか?
◆場所:医療法人 貴和会 防府病院 (多目的ホール)午後2時〜午後4時
◆受講料:無料
例年以下のような養成講座を行っています | |
---|---|
第1回 | 精神科医療について・当院のボランティア内容の説明 |
第2回 | 精神障害者について |
第3回 | コミュニケーションについて |
第4回 | 精神障害者を取り巻く現状 |
第5回 | 精神科リハビリテーションについて |
申し込み方法:お申し込みは下記までご連絡ください
〒747-0064 山口県防府市大字高井961
FAX 0835-25-0097
連絡先:
精神保健ボランティア養成講座 担当者(平尾・吉村)
防府病院(代表電話:0835-22-0759)
ボランティア活動の内容
ボランティアの活動内容は現在下記の4つです。いずれも高度な知識・技術を要するものではありません。 患者さんが一般の方々と触れ合うことが大きなリハビリの一つだと考えていますので、どなたにでも出来る内容となっております。
活動内容 | |
---|---|
デイケア | 通院患者さんが対象。レクリエーションや創作活動など患者さんと一緒に活動します |
作業療法 | 入院患者さんが対象。レクリエーションや創作活動など患者さんと一緒に活動します |
グループ外出 | 金銭管理が出来る患者さんが対象。患者さんの買い物に付き添い簡単な援助をします |
季節ごとのイベント | 夏祭りやクリスマス会などの際に準備を手伝ってもらったり、患者さんと一緒に楽しんだりします |
精神保健ボランティア活動用 月間プログラム
↓ H31年 1月予定表(更新日:2018/12/22) 更新デイケア | 作業療法 | 外出 | その他 |
---|---|---|---|
|
|
|
↓ H31年 2月予定表(更新日:2019/02/08)更新
デイケア |
作業療法 |
外出 | その他 |
---|---|---|---|
|
|
|
お問い合わせ
当院の業務や場所については、お気軽にメールかお電話でお問い合わせください。
お問い合わせメール
医療法人貴和会 防府病院 0835-22-0759